この記事は、下記の様な方に参考にして頂ける内容を掲載しております。
- 転職活動してるけど、自分の強みがよくわからないという方
- 自分の強みの探し方、強みを伸ばす方法が知りたい!という方
今回ご紹介する方法を用いれば、あなたの強みを活かした転職が出来る可能性が高まります。
1.【自分の強みを伸ばす方法】転職に有効なスキルアップのやり方とは?
強みがあれば、就職活動を優位に進める事が出来ます!
「私の強みは〇〇です!」という人と「強みは特にありません…」もしくは「自分の強みがわかりません…」という人とでは、面接官のあなたへの印象は月とすっぽんレベルで変わって来ます。
年収アップ、スキルアップの為の正しい転職をする為には、自分の強みをしっかりと見極める事、そして、自分の強みを上手く伸ばしていく事が重要になって来ます。
自分の強みを考えず、年収アップを目的に転職活動をしてしまうとブラック企業にひっかかりやすくもなります。
そこで今回は、転職、面接経験豊富な私が「自分の強みの探し方」と「自分の強みを伸ばす方法」を詳しくご紹介します。
■オススメ関連記事:
ハローワーク求人に要注意!ブラック企業の見分け方9つのポイント大公開!
2.自分の強みとは?
自分の強みとは、あなたが今持っている能力の中で、人よりも秀でていると感じるモノ、もしくは人に高く評価される様な能力の事です。
「自分には何の強みもない」と思ってしまっている方でも「自分の強みを伸ばす方法」を紹介しますので参考してみて下さい。
強みの伸ばし方を学ぶ前に、まずあなたが今持ってる「自分の強み」を理解しましょう。
そうする事で、自分の強みを効率よく伸ばす事が出来る様になります。
自分の強みを伸ばす事が出来れば、給料、年収のUPなど、より良い転職も可能になります。
3.自分の強みの探し方と強みを伸ばす為の方法
それでは、実際にあなたの強みを探す所から始めて行きましょう。「強みがない」「強みが弱い」という方でも大丈夫です。今回紹介する方法を用いれば、ご自身の素敵な「強み」に出会える事が出来ると思います。
3-1 自分の経験や知識、得意な事を書き出す
まずは、自分の強みを探し方を解説して行きます。その為に、まずやって頂きたいのは「自分の経験や知識、得意な事を書き出す」という事です。
それでは早速進めて行きましょう。
まず、自分の強みである「自身の特性、特技、趣味、持っている資格、経験」などを細かく紙に書き出しましょう。自分では強みっていうほどのレベルではないな…と思うモノでもOKです。
さらに、書き出したモノにそれぞれ、今現在の自分のレベルを書き込んで行きます。(1級、2級、初心者、上級者など…)
①強みの例
- ○○という資格をもってる。(2級)
- 学生のころから、趣味で○○をしている。(中級者)
- パソコンで○○というソフトウェアを使える。(初心者)
- パソコンで○○というプログラム言語が扱える。(上級者)
- 日課で○○をしている。(入門レベル)
- 人に指導するのが得意だ。(中程度)
- 色んな提案を思いつくのが得意だ。(かなり得意)
こんな感じで紙に書き出します。
3-2 自分の強みを活せる仕事を書き出す
紙に書き出した「自身の特性、特技、趣味、持っている資格、経験」で実際に何が出来るのかを考えます。先ほど書き出したそれぞれの項目から、「→」を引っ張ってきて、その自分の強みで何が出来るかを書き出してみましょう。
②強みを活かす方法の例
- ○○2級の資格をもっている→その資格を生かした仕事をする。
- 趣味で何かをしている→楽器が出来るなら教える、SNSで配信、を副業にするなど・・・
- 色んな提案を思いつくのが得意だ→提案を生かせる仕事をする。
※頭の中で考えるのではなく、紙に書き出す事が重要です。頭の中で考えられる情報量はごく僅かなので、難しい問題や、悩み、計画などは紙に書き出す事をオススメします。
3-3 強みを伸ばす為に必要な行動目標を書き出す
ここからは実際に強みを伸ばす為の方法について解説して行きます。
先程書き出したアイデアから、それぞれ「→」を引っ張ってきて、行動目標を書きましょう。
自分の強みの伸ばす方法を具体的に考えていきます。今はまだ実務レベルじゃなくても「こうすれば出来るかも?」という様な方法を考えて行きましょう。
③強みを伸ばす方法の例
- ○○2級を持っている→もっとジャンルを広げて仕事をする→○○1級の資格をとる。
- 提案を思いつくのが得意→提案が生かせるような仕事をする→起業する、転職するなど
- 趣味で何かをしている→趣味を副業にする・・・→ 趣味のレベルを上げる
3-4 強みを伸ばす為の具体的な行動プランを書き出す
先程書き出した行動目標を実現させる為の、具体的な行動プランを書き出しましょう。
④強みを伸ばす為の行動の例
- ○○1級の資格をとる → 勉強をする、本を買いに行く等
- 起業する、転職する → 本を読む、実際に行動にうつす等
- 趣味のレベルを上げる → 情報収集、練習、勉強をする。
〇〇をする為に「○○する!」といった具体的な行動プランを書きましょう。
3-5 行動プランに優先順位をつける
具体的な行動プランが書けたら、今度は行動プランに優先順位を付けていきましょう。
⑤強みを伸ばす為の行動の優先順位の例
- ○○1級の資格をとる → 勉強をする、本を買いに行く等・・・②
- 起業する、転職する → 本を読む、実際に行動にうつす等 ・・・①
- 趣味のレベルを上げる → 情報収集、練習、勉強をする。・・・③
あとは、優先順を参考にして実際に行動して行けばOKです。
■TODOリストアプリを使うとより効果的!
具体的な行動プランが出来たら、それをToDoリストにするのがオススメです。ToDoリストアプリを使えば、どの予定をクリア出来て、どの予定がまだクリア出来ていないのかが一目瞭然です。
下記のToDoアプリがオススメです。
ダウンロード不要、無料で超簡単に使えて便利です。
■無料ToDoリストアプリ「positiveToDo」はコチラ
→やる気を出す為のToDoアプリ!自己肯定感を高めて行動力を爆上げ!
※ブックマーク登録お忘れなく!
4.転職活動での強みの書き方、伝え方
自分の強みがわかり、自分の強みを最大限発揮できる状態になれば、あとは書き方と伝え方をマスターして行きましょう。どんなに素晴らしい強みを持っていても、履歴書での書き方や面接での伝え方が上手くないと意味がありません。
■就職活動における強みの正しい伝え方とは?
それは、すばり
「応募する企業での業務内容に直結する内容を強みとして掲げる!」です。
詳しい方法は下記の記事で詳しく解説しています。
4-1 強みの書き方伝え方がわかるオススメ記事
4-2 転職活動で使える便利な無料アプリ
下記の転職活動支援ツールを使えば、効率よく転職活動が出来ます。
全て無料で使えるのでお気に入りに登録しておきましょう!
短所を長所に変えるアプリ・・・自分の短所長所を再発見出来る無料アプリです。
志望動機作成アプリ・・・最低2つの項目を入力するだけで簡単に志望動機が作れます。
自己PR作成アプリ・・・・ガイドに沿って文章を入力するだけで自己PRが出来上がります。
ハローワーク求人票年収計算比較アプリ・・・・求人票の年収の計算、比較が簡単に出来ます。
面接シミュレーションゲーム・・・面接の練習が出来るゲームです。
5.まとめ
今回は【自分の強みを伸ばす方法】転職に有効なスキルアップのやり方とは?をテーマでお送りしました。当ブログでは、今回紹介した内容以外にも、転職に役立つ情報を多数掲載しております。是非そちらもご覧頂ければと思います。
コメント