1.ハローワーク求人に要注意!ブラック企業の見分け方8つのポイント大公開!
この記事を読んで得られるもの
・ブラック企業に就職する可能性を減らせます
・求人票の見分け方が身に付きます
転職マスターの私が、ブラック企業にひっかかってしまわない為の要注意ポイントを紹介します。
ブラック企業の見分け方が解れば、ブラック企業に就職してしまう可能性を回避できます。
それではさっそく、ブラック企業の見分け方を見て行きましょう!
1.ハローワーク求人ブラック企業の見分け方① 事業内容
「会社の事業内容を確認する」
仕事の内容が、自分の求めている内容かどうかを確認するのは当然ですよね?
さらに、その会社がどういう事業を行っているかも、しっかり確認しましょう!
求人されてる職種で入社して、もし業務内容が自分に合わない場合、嫌な上司につかまってしまった場合、他の事業を行ってる会社ならば、部署を異動させてもらえる可能性もあります。
逆に会社側が「この人この仕事向いてないな」って時に、他の事業の方へ転属させられる可能性もアリです。出来が悪いといった理由で、本社のから現場に飛ばされるなんて事もあり得ます。
また、企業理念などを見て、その会社が今後、どう事業を展開させていきたいのかを見極めましょう。
2.ハローワーク求人ブラック企業の見分け方② アットホーム
「アットホームな会社です。と書いてある求人」
たまに、会社の特徴の欄に「アットホームな社風です」とか書かれてる求人があります。
大抵の場合は零細企業の場合がほとんどです。
家族経営かつワンマン経営の可能性大。
経営者側はアットホームだと思って書いてるけど、従業員は、そう思っていない可能性が高いです…。
実際私も、そんな会社にいましたが、ワンマン経営が無理になって辞めました。
あと、『これといって他にアピールできるポイントがない』といった場合もこう表記され易いです。
3.ハローワーク求人ブラック企業の見分け方③ 賞与の額
「ボーナスの具体的な額が書いてない」
これも多いです!大抵の場合は、何ヵ月分や、◯◯万円~◯◯万円と書かれています。
賞与が多い求人は魅力があるため、具体的な金額を書くことで多くの募集を得られます。
それとは逆に、賞与が少ないと魅力がないので、募集する方は少ないでしょう。
なので、ボーナスの詳細が書いてない求人=ボーナスが少ない場合が多いです。
また、賞与なしの場合「入ってすぐはないって事かな」と思いきや、何年たってもない可能性が大です。
頑張って業績が良くなれば上がるかな?と思い、そういう会社にも入りましたが、収入面でも、モチベーションの面でも無理だったので退職しました・・・。
4.ハローワーク求人ブラック企業の見分け方④ 年間休日
「休日が極端に少ない会社」
基本給、ボーナス、賞与も多いのに、年間休日が極端に少ない求人は、正直迷います。
がしかし、休みが少ないと言うことは、実働時間が多いということなので、時給換算すると自分の労働単価の安さにテンションが下がります。
完全週休2日制の場合、土曜に出勤となれば、休日出勤となり休日出勤分の給料がもらえます。
がしかし、土曜が通常出勤なら給与額が増える事もなく、モチベーションもあがりません。
5.ハローワーク求人ブラック企業の見分け方⑤ いつもある
「いつもある求人」
これはもはや、恐怖です。
私は転職回数が多いので、求人を見る機会が多いのですが、かならずいつ見てもある求人が存在します。
これぞブラック企業です。
退職者が多いので、いつも求人を出している会社です。
よっぽど根性あって、乗っ取ってやる位の勢いがある人にしかオススメしません。
怪しい会社は、ハローワークで離職率を聞くのをオススメします。
6.ハローワーク求人ブラック企業の見分け方⑥ 残業なし
残業なしと書かれてる求人に応募した時がありました、もちろん本当に残業ゼロの会社もありますが、私が入った会社は違いました。
入ってしばらくしたら普通に80時間残業の日々が続きました。
回りは100時間オーバーが当たり前。
「入ってすぐは残業なしという意味です!」と労働基準監督署に言い逃れできるように書いてたのではないでしょうか?
10時間と書いていたら嘘になるので…。
7.ハローワーク求人ブラック企業の見分け方⑦ 基本給が高額
「基本給が割高もしくは、賞与が割高」
「お、いいね!」基本給や賞与が極端に高いと、ここにしよう!と安易に決めてしまいそうになります。でも、ちょっとまって!!
基本給が高い場合、賞与なし、昇給なしの場合があります。
逆に、賞与が割高の場合、基本給が安い場合があります。
この場合、結局どの求人が一番給料が高いのかがわからなくなります。
これは、まさに錯乱作戦です。
これに、惑わされることなく「ちゃんと計算する」「それを元に冷静に比較する」ことが大切です。
そんな時にオススメなのが『ハローワーク年収計算比較アプリ』というアプリです。
基本給や、賞与、手当などを入力するだけで年収を計算して表示してくれます。また、作成したリストを年収高い順に並び変える機能も搭載しています。
※このアプリの詳しい使い方は、下記の記事で紹介しています。
→コチラの記事【ハローワーク求人用】年収計算比較アプリで優良企業に就職しよう!
8.ハローワーク求人ブラック企業の見分け方⑧ 手当てが異常に高い
月給を見たら普通でも、手当て抜きの基本給が極端に少ない求人があります。
「まぁ、基本給少なくても、手当てついてこんなもんならいいかな?」と思ってしまいます。
しかし、ここで問題なのは、賞与です。
基本給20万と、基本給15万+手当て5万の求人の場合、賞与4か月分の会社ならば、基本給×4ヶ月なので、前者が80万、後者が60万となり、後者の賞与が20万円少なくなります。
つまり、年収で言うと20万の差があるという事になります。
9.まとめ
転職サイトならば、年収の目安が◯◯◯万円~◯◯◯万円という記載がある場合が多いですが、ハローワークの求人には基本そういった表記がありません。
基本給、手当て、賞与、を別々に捉えてしまうと全体像がぼやけてしまいます。
なので、しっかり「年収◯◯◯円」という情報を出して、求人を比較したほうがいいです。
下記のアプリを使って、転職を成功させましょう!
今回は『ハローワーク求人に要注意!ブラック企業の見分け方8のポイント大公開!』を紹介させて頂きました!
皆さんが、企業の錯乱作戦に負けず、出来るだけホワイトな企業で安心して働ける事を願っております。
コメント