- 面接ってどういう質問をされるの?
- 面接の質問ってどう答えたらいいの?
- 面接の練習ってどうやればいいの?
- 面接時の挨拶やお辞儀などのマナーが知りたい!
今まさに就活、転職活動中で「面接の対策方法が知りたい!」という人もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、面接対策にオススメな無料の3D面接練習アプリを使った面接の対策方法をご紹介します。
1.ゲーム感覚で面接の練習が出来る「無料面接シミュレーションアプリ」
就職活動、転職活動をする上で避けて通れないのが「面接」ですよね。
はじめて訪問する会社の雰囲気に緊張してしまったり、面接官の質問に上手く答えられない…という最悪の事態に陥ってしまう可能性もある為、事前にしっかりと面接の練習をしておく必要があります。
事前に面接対策をしっかりと行っておけば、面接時の緊張を和らげる事ができ、質問に対する最適な答えを準備する事が出来ます。なので面接を受ける前にしっかりと面接の練習をしておきましょう。
今回みなさんにご紹介するのは「J.I トレーナー」という無料の面接シミュレーションアプリです。シュミレーションアプリではなくシミュレーションアプリです。(どっちでもいいですね…)

WEBアプリなのでダウンロード不要、パソコン、iPhone、アンドロイドなどですぐに使いはじめる事が出来ます。
2.面接練習ゲームアプリ「J.Iトレーナー」の特徴
この面接練習アプリの主な特徴は次の通りです。
- 面接の流れを疑似体験できる
- 面接時の基本的なマナーが学べる
- 面接の定番の質問に対する練習ができる
2-1 面接の流れを疑似体験できる
このアプリでは3Dアニメーションを使用しており、実際に自分が面接を受けている様な雰囲気を無料で体験する事ができます。
面接練習アプリをスタートさせると、会社受付に向かうところからはじまり、実際に会社に訪問する時の様な緊張感を疑似体験する事が出来ます。(フルゲームコースの場合)
※面接だけを練習したい場合は、「面接だけコース」を選択すれば、移動なしで面接だけの練習が出来ます。
2-2 面接時の基本的なマナーが学べる
面接の受け答えだけではなく、会社受付での挨拶の言い方、ドアのノックの回数、お辞儀をするポイントなどの基本的なビジネスマナーも面接では重要になって来ます。
このアプリでは、これらの面接の基本的なマナーを総合的に学ぶ事が出来ます。
2-3 面接の定番の質問に対する練習ができる
この面接練習アプリでは、定番の面接での質問に対する練習、対策が可能です。
面接では応募する企業によって、様々な質問が出題される可能性があります。しかし、採用面接の軸となる重要な質問は、定番の質問である場合がほとんどです。なので、定番の質問にしっかりと対応できる様にしておきましょう。
また、カンペ(カンニングペーパー)を作成、保存、表示する機能があるので、事前に質問に対する答えを入力し保存しておけば効率よく面接の練習が出来ます。
3.面接練習ゲームアプリ「J.Iトレーナー」の使い方
それでは、実際にこの面接練習アプリを使ってみましょう。
3-1面接練習アプリの使い方①アプリを開く

サイトを開くと、上記の様なアプリトップページが表示されます。
「はじめる」をクリックすると面接シミュレーションを開始する事ができます。
3-1-1 コースを選択する
「はじめる」を押すと、コース選択画面に進みます。
コースは「フルゲームコース」と「面接だけコース」の2つから選ぶことが出来ます。

「フルゲームコース」は会社の受付に向かう所からスタートするコースです。キャラクターを操作し、受付での挨拶やドアのノックなど、総合的な面接シミュレーションを進めていくコースです。
「面接だけコース」は、面接室に入る所からスタートするコースです。キャラクターの移動操作がなく、ドアのノックから面接、退室までを集中してトレーニングする事が出来ます。
3-1-2 操作方法を選択する
コースを選択すると次は、操作方法を選択する画面に進みます。
操作方法は、「タッチ」と「キーボード」とがあります。スマホの場合は「タッチ」、パソコンの場合は「キーボード」を選びましょう。

3-2 面接練習アプリの使い方②受付での挨拶とマナー
「フルゲームコース」を選んでゲームをスタートさせると、こんな感じの画面になります。

操作方法の選択でタッチを選択した場合は、画面左右の丸をタッチしてキャラクターを動かします。
左の丸の上でスライドさせて前後左右の移動、右の丸の上でスライドさせて視点(アングル)を動かす事が出来ます。
操作方法の選択でキーボードを選択した場合は、Aが左、Wが前、Dが右、Sが後ろになり、+SHITで走る事が出来ます。アングルを変えた場合はカーソルキーを使いましょう。
それでは、画面左に「会社の受付に行きましょう」と出ているので、会社の受付に向かいましょう。

受付の前に行くと、受付の方が話しかけてくれます。

下に返答の選択肢が2つ出ているので、好きな方を選択しましょう。
3-3 面接練習アプリの使い方③ドアのノックの回数
受付での挨拶が終わったら、次は面接会場に向かいます。

なんとも言えない張り詰めた緊張を疑似体験出来ます。この緊張感も含めて面接の良い予行練習になります。

いよいよ、面接室の入り口にやって来ました。ドアの前に立つと、ノックをする為のガイドと選択肢が表示されます。
ノックをして部屋に入りましょう。ここでの選択肢は2つ、「2回ノックする」と「3回ノックする」です。好きな方を選びましょう。ヒント:ノック2回は「トイレ入ってますか?」のノックです…。
3-4 面接練習アプリの使い方④ドアの開け方
ドアの開け方、閉め方にも注意しましょう。
ドアを開ける前に失礼しますと言って入室します。※後ろ手で絞めるのはNGです。

入室後、ドアを閉めたら面接官の方を向き「失礼します」といってお辞儀をします。


3-5 面接練習アプリの使い方⑤座るタイミング
面接では座るタイミングにも注意が必要です。

3-6 面接練習アプリの使い方⑥カンニングペーパーを見る
いよいよ、面接が始まりました。あとは、自分の回答を口に出して言ったり、頭の中で言ってみたりして練習しましょう。この時に使える便利な機能が「カンペを見る」という機能です。

画面左の「カンペを見る」というボタンを押すと…

こんな感じで、カンペ(カンニングペーパー)を表示させる事が出来ます。
※このカンペはアプリのトップページで作る事が出来ます。後程詳しく紹介します。
3-7 面接練習アプリの使い方⑦面接最後の質問と退出
定番の質問が全て終われば、最後の質問があります。たかが質問といえど、この質問一つで入社に対する応募者の熱意が面接官に伝わります。しっかりとした質問が出来る様にしておきましょう。
それが終われば最後の挨拶を言って立ちあがります。


退室の際にも、失礼しますといってからドアを開け、軽くお辞儀をしながら退室します。

お疲れさまでした、面接は以上で終了です。
細かいマナーを実際にやってみると、思ってた方法と違ったり、どうやるのが正解だったかな?と迷ってしまう事もあるかと思います。
そんな時にこのアプリを使えば、ゲーム感覚で面接全体(受付での挨拶、ドアの開け方閉め方、ノックの回数、お辞儀のタイミング)の練習ができるのでオススメです。
何回も練習しておけば頭の中でイメージとして残るので、いざ本番となった時にもスムーズに出来る様になると思います。
■今回紹介した無料面接練習アプリはコチラ
→ https://hiroshiapp.com/ji-training-top/
3-8 面接練習アプリの使い方⑧カンペの作り方
このアプリ内の面接シーンで使うカンペ(カンニングペーパー)の作り方をご紹介します。

カンペを作りたい場合は、アプリトップページの「カンペを作る」をクリックします。
すると、こんな感じの「カンペ一覧」のリストが表示されます。

自己紹介のカンペを作りたい場合は、「自己紹介」をクリックします。
すると、自己紹介を編集するエディタが開くので、そこに好きな文章を入力します。

カンペの入力が終わったら「保存」を押して保存します。
これで、自己紹介のカンペが出来上がりました。
ほかのカンペを作りたい場合は、同じ要領で入力して保存します。
※作成したカンペがアプリ内での面接時に表示できる様になります。
4.まとめ
今回はゲーム感覚で面接の練習が出来る「無料面接シミュレーションアプリ」をご紹介しました。転職活動中の皆さんの面接対策に、ぜひお役立て頂ければと思います。
当ブログでは転職に役立つ情報を多数掲載していますので、よかったらそちらもご覧頂ければと思います。
■今回紹介した無料面接練習アプリはコチラ
→ https://hiroshiapp.com/ji-training-top/
■転職活動に役立つオススメ記事
コメント