【退職理由の答え方】ネガティブ、嘘、体調不良では落ちる?オススメは…

【転職面接】ネガティブな退職理由と嘘ダメ?ポジティブな答え方とは 転職

この記事では、転職面接での「退職理由の答え方」を詳しく解説します。「退職理由をどう答えたらいいのか分からない!」という方は是非ご覧ください!

1.【退職理由の答え方】ネガティブ、嘘、体調不良では落ちる?オススメは…

転職面接では、志望動機や過去の経歴など様々な質問を面接官から受ける事になります。そして、これらの質問を一つ一つしっかりと答えて行くことで採用への道が開ける事になります。

逆に面接での質問に上手く答える事が出来ないと、残念ながら不採用となってしまう事になります。
なので、しっかりと面接での質問に答えられる様に事前に準備をしておく必要があります。

■おすすめ関連記事

そして、転職面接を受けるうえで一番厄介なのが「前職の退職理由」です。

転職する理由は人によって違うとは思いますが、多くの場合「サービス残業や長時間労働、上司と合わない、社風が合わない、仕事が合わない(能力不足)」といったネガティブな原因で退職する場合が多いと思います。

他にも、うつ病などの体調不良であったり、転勤が嫌で辞めざるを得なかったりする場合も有ると思います。もっと給料の良い仕事に転職したいという場合もあるかもしれませんし、「新しい事に挑戦したい!」という前向きな理由の方もいるかもしれません。

新卒での就職面接では、聞かれる事が無いこの質問ですが、転職での就職面接では、この「前職の退職理由」が最も重要だといっても過言はありません。

なので、「転職面接で受かりたい!」「採用されたい!」という方は、是非最後まで読み進めて頂ければと思います!

2.転職面接での退職理由のオススメな答え方とは?

退職理由の正しい答え方を解説していくのですが、実は「転職回数が多い場合」と「転職回数が少ない場合」「前職と同じ職種に転職する場合」と「前職と異なる職種に転職する場合」とでは退職理由の答え方が変わってきます。

他にも「前職の勤続年数が長かった場合」と「前職を短期間で辞めてしまった場合」でも退職理由の答え方は変わってきます。更に採用面接を受ける人の年齢でも答え方が変わってきます。

それぞれのパターンに応じた退職理由の答え方を解説して行きます。

2-1 退職理由の答え方①転職回数が少ない場合

一番簡単なのが転職回数が少ない場合の答え方です。生まれて初めて転職するという人や、2回目の転職の場合の回答方法となります。

転職回数が少ない場合は、基本的には何を言っても受かる確率は高いです。例えば、「上司からパワハラを受けた…」、「長時間労働で体調を崩してしまった…」、「サービス残業が多かった…」といったネガティブな理由を正直に言っても受かる可能性はあります。

とはいえ実際面接を受けるとなると、自分以外の応募者と比べられる事になります。なので、出来れば上手く答えた方が受かる可能性が高くなります。

この後解説する「ネガティブな退職理由のポジティブな答え方」参考にしてみて下さい。

■年齢が高い人の場合

転職回数が多く年齢が高い人よりは採用される率が高くなりますが、どうしても若い人と比べられると不利になり可能性があります。転職回数が少なくても年齢が高い人の場合は、自己PRや志望動機をしっかりと準備する必要があります。

■おすすめ関連記事

2-2 退職理由の答え方②転職回数が多い場合

一番難しいのが転職回数が多い場合の答え方です。3回以上転職歴がある場合の回答方法となります。

実際に私も複数回転職した経験があるので、退職理由の回答の難しさを痛感しています。転職回数が多いというだけで「すぐにやめてしまう人」という強烈なイメージを面接官に与えてしまいます。

なので転職回数の多い人は、この強烈なマイナスイメージを払拭するだけの「強烈な退職理由」を考える必要があります

ポイントとしては、「あくまで前向きでポジティブな退職理由として答える」「退職理由と志望動機を組み合わせて説得力を持たせる」という方法がお勧めです。

この後、具体的な回答例をご紹介するので、そちらを参考にしてみてください。

2-3 退職理由の答え方③基本的には嘘はダメ

実は解雇されてしまったのに「自己都合で退職しました!」と答えるのは基本NGです。他にも、パワハラを受けていないのにパワハラを受けたなど、嘘の退職理由を答えるのはやめておいた方が良いでしょう。

同業種なら横のつながりがあったり、同じ地域なら何かしらの繋がりがあって嘘がバレてしまう可能性があります。そのだけの嘘だと思うかもしれませんが、長く勤めたいと考えるなら、正直な理由を答えた方が後々得をすると思います。

とはいえネガティブな退職理由だと受かる可能性が低くなってしまうので、このあと紹介する回答方法を参考にしてみて下さい。

3.ネガティブな退職理由のポジティブな答え方(回答例)

ここからは、どうしてもネガティブな理由になりがちな退職理由を「ポジティブに答える為の方法」ををご紹介します。具体的な回答例を元に解説して行きます。退職理由で不採用になってしまわない様に退職理由の上手な答え方をマスターしましょう。

3-1 退職理由の回答例①前職と同じ職種への転職の場合

■前職と同じ職種に転職する場合の答え方

前職と同じ職種に転職を考えている場合、仕事内容ではなく「上司と合わない…」と感じたり、サービス残業が「つらい…」というのが退職の理由ではないでしょうか?

その場合は、まず前職では自分の能力を高める環境になかった事を伝えます。理由は「本業と無関係の雑務や残業が多くプライベートで学習する時間がなかった」「人員不足による残業が多く、質の高い仕事が出来る環境になかった」など、仕事のスキルや立場での向上心があるという姿勢で転職を希望していることをアピールすると良いでしょう。

実際、「もっといい環境で働きたい!」という想いがあるのは事実だと思うので、この答え方は決して嘘ではないかと思います。※細かい内容は実際の状況に書き換える必要があります。

■年齢が高い人の場合

年齢が高く転職回数が多い場合は、退職理由と共に魅力的な自己PRを用意しておきましょう。同じ職種なら過去の経験や、資格など役に立ちそうなスキル、次の職場で活かせる自分の能力をしっかりとアピールする事が大切です。

■おすすめ関連記事
→自己PR作成アプリで転職、就活成功!書き方がわからなくても簡単!

3-2 退職理由の回答例②前職と異なる職種への転職の場合

■前職と異なる職種に転職する場合の考え方

前職と異なる職種に転職を考えている場合、人間関係よりも「仕事が合わない」と感じていたり「社風が合わない」と感じている事が退職の理由ではないでしょうか?他にも給料が安いと感じている場合や、やりがいが感じられないという場合もあるかもしれません。

その場合は、「新しいことに挑戦したい!」という事を面接でアピールすると良いでしょう。給料が安いからだという理由だと、どうしてもマイナスに取られてしまう可能性があります。更に「その仕事がどうしてもやりたい!」という気持ちを伝えるとより効果的です。

■転職回数が多い人の場合

とはいえ、転職回数が多く年齢が高い人の場合は、この答え方だと面接官の受けが悪い可能性があります。「なぜこの仕事なのか?」をしっかりと答えられる様にする必要があります。なので退職理由と共に志望動機をしっかりと考える様にしましょう。

■おすすめ関連記事
→【超簡単】受かる志望動機の書き方、面接での答え方のコツとは?!

4.まとめ

今回は、【退職理由の答え方】ネガティブ、嘘、体調不良では落ちる?オススメは…というテーマで面接での退職理由の答え方と回答例をご紹介いたしました。転職での面接では、退職理由の質問の答えが大変重要になってきます。今回ご紹介した答え方を参考に、あなたの魅力的な退職理由を考えてみて下さい。

当ブログでは、今回ご紹介した内容とは別に「転職に役立つ情報」を多数発信しています。よろしければそちらもご覧頂ければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました