この記事では「今やっている仕事が合わない」「自分に合った仕事がわからない」とお悩みの方に、転職8回目にしてやっと天職をみつける事が出来た私が「天職を見つける為のとっておきの方法」を解説します。ぜひ参考にしてみてください。
1.自分に合った仕事の見つけ方!天職を見つける為のとっておきの方法
YouTubeやSNS、テレビを見ていると年収〇億稼いでる社長さんや、自分の好きな事を仕事にした「キラキラした人生」を謳歌している方たちを多く目にする事になります。それと比べてしまい、自分は好きな事を仕事をしている訳ではないし、今やっている仕事が自分に合っているのかどうかもわかない…。そんな悶々とした日々を送ってしまっている方も多いのではないでしょうか?
または、今やっている仕事が自分には合っていないと感じて、今まさに転職活動中だという方もいらっしゃるかと思います。今回は2、3年前まで同じ様に「自分に合った仕事」について悩んでいた私が「天職」に巡り合えた方法をご紹介します。
2.天職を見つける為の方法 今すぐ出来る実践編
今回紹介する「自分に合った仕事の見つけ方」を実践する時には、人が多い場所、テレビや音楽の音が鳴っている場所を避けて、落ち着ける場所で行う様にしましょう。落ち着ける場所に移動出来たら、いよいよアナタの天職を見つけに行きましょう!
2-1 子供の頃の自分を思い出す
まず初めにやるのは「子供の頃の自分を思い出す」という事です。とはいえ、自分の意思があまりはっきりしない様な幼児期にまでさかのぼる必要はありません。ベストは「自分が一番自分らしかった」と思える年齢の自分です。私の場合は、小学校3年生だった頃の自分を思い出しました。
2-2 自分の本来の性格を思い出す
”生まれ持った性格は変わらない”、と言われる事がありますが、性格そのものが変わらなかったとしても、大人になるにつれて「価値観」や「こうあるべきだ」という様な固定観念は変化して行きます。なので、今の自分と過去の自分を見比べると「昔はもっと〇〇だったな…」と思う様な事があるかと思います。
2-3 一番楽しかった事を思い出す
子供の頃に「何をやっている時に一番楽しいと感じていたか」を思い出します。例えば「友達と野球をやっている時が一番楽しかった。」でもいいですし、「絵を書くことが一番楽しかった。」でも構いません。自分の気持ちに正直になって「コレをやっていた時が一番楽しかった」という記憶を呼び起こします。
好きな事を仕事に出来るとは限らない!という意見もあるかもしれませんが、あくまで自分の特性をしるきっかけとして「好きな事」を思い出してみて下さい。あと、子供の頃に好きだった事 = 得意だった事の確率は高いです。子供の頃に好きだった事で「すごいねー」「〇〇君上手だね」と言われている可能性は高いはず。
3.自分が一番楽しいと思える事を分析する
何となく「あの頃は楽しかったなぁ…」と昔の事を思い出すという行動は、誰でもやっている事だと思います。ここからは過去の記憶から「自分に合った仕事」を見つける為に、記憶を深堀して分析する方法を解説します。過去の記憶に次の様な質問を投げかけてみて下さい。
3-1 楽しかった理由を考える
「なぜそれが楽しかったのですか?」
この質問で、楽しかった原因を探ると同時に自分の性格上の特性を知ることが出来ます。例えば、野球をやっている時が楽しかったという人なら「単純にチームでなにかを行う事が楽しかった」、「自身の技能を高めてそれを発揮できることが楽しかった」、他にも「リーダーとしてチームを束ねる事が楽しかった」、もしくは逆に「チームの一員として野球をプレイすることが楽しかった」、他にも「試合に出る為に努力する事が楽しかった」という人もいるかももしれません。
ただ単に「野球が好きだった」という以上の何かしらの原因を掴むことが大切です。
〇〇だから楽しかった、〇〇という環境でやるのが楽しかった、という感じで具体的な答えが見つかれば完璧です。
3-2 表面的ではなく本当の理由を考える
「似ているけど何か違う…」
先ほど解説した方法を使えば「自分自身の性格の特性」を掴む事が出来ます。それが例えば「子供の頃はモノを作るのが好きだった」という表面的な理由だけで何となく工場で働くという事をしてしまうと「何か違う…」という状況になってしまう可能性が高いです。まさに私がやってしまっていたのがソレでした。自分の特性を全く理解せずに、自分に合った仕事はこれだと勘違いをしてしまっていたのです。
「モノを作るのが好き」と一言で言っても、たとえば設計図を元にプラモデルを組み立てるのが好きな人、チームで一丸となって大きなモノを作り上げる事が好きな人、はたまた自分で1から考えてアイデアを形にすることが好きな人。他にも、頭を使ってモノを生み出すのが好きな人、体を使ってモノを作り出すのが好きな人などなど。「モノを作るのが好き」という一言だけではわからない「本質」がそこにあります。
この辺りの本質を見失ってしまうと「自分に合う仕事がわからない状態」に陥ってしまいます。
「印象ではなく本質で仕事を選ぶべし」
自分は黙々と作業するのが好きだからWEBデザイナーがいいかも?と思い、未経験ながら独学で学習し就職したものの、客先とのやりとりが多く疲れ切っていまい退職してしまった、という方もいます。デザイナーの場合はデザインのセンスも重要になります。未経験の職種の場合、実際にやってみないと分からないことが多いとは思いますが、表向きの情報だけでなく、もっと深く情報を調べればある程度は判断はできるはずです。
□オススメ関連記事
→転職サイトとハローワークどっちがいい?転職活動オススメのやり方
他にも、自分はどちらかというとゆっくりで性格も穏やかなので、介護の仕事が合っているのかもしれないと介護の道へ進んだ人がいました。職場として本来あるべき姿では無いのかもしれませんが、工場の流れ作業の様な仕事だと愚痴る方もいます。
他にも、自分は面倒くさい事でも粘り強くやり続ける事が出来る性格なので、プログラマーが向いているかもしれない、と言っている方がいましたが、実際のプログラマーはというと、元々効率が悪い事が嫌いな性格な人が多い印象です。またプログラムを書くという仕事自体、いかに効率の良いコードを書くかが求められます。黙々とやっているというのは第三者からみた視点だったという事です。といった感じで未経験の職種の場合、どうしても印象だけで仕事を探してしまいがちです。しかし、それだとミスマッチを起こしてしまいます。そうならない為にもしっかりと情報を収集する事が大切です。
転職の相談をすると「これまでの経験を活かした方がいい」的な事を言われる事が多いですが、本当に大切なのは自分に合っていると思える仕事をする事だと思います。天職だと思えれば仕事のモチベーションもあがり、結果的に成果を生み出しやすくなります。そして何より人生の幸福度が上がるはずです。その為にも、もう一度次の問いを自分に投げかけてみて下さい。
- 子供の頃、何をやっている時が一番楽しかったですか?
- なぜそれをやっている時に楽しいと感じたのですか?
- それは誰とどこでやっていましたか?
(グループなのか個人なのか、屋外なのか屋内なのかなど)
4.まとめ
今回は「自分に合った仕事の見つけ方!天職を見つける為のとっておきの方法」というテーマで、私がオススメする、自分に合った仕事を探す為の方法をご紹介しました。ぜひ参考にして頂ければと思います。
□私がオススメする転職活動のやり方
転職サイトとハローワークどっちがいい?転職活動オススメのやり方
□オススメ関連記事
【面接練習アプリ】一人で模擬面接が出来る無料シミュレーションゲーム
【転職】やりたい仕事を見つける方法!やりたい事がない人向けの検索方法
仕事がつらい!続かない!HSPに向いている仕事と向いていない仕事
ハローワークはブラックばかり?優良企業の見分け方8つのポイント
志望動機作成アプリで魅力的な文がスマホ、PCでサクッと作れる!
コメント