この記事では「一人で面接の練習がしたい人」におすすめな、「無料面接練習アプリ」をご紹介します。※このアプリを使えば、面接当日のシミュレーション(模擬面接)が出来ます。
1.定番の質問とマナーが身に付く!無料オススメ面接練習アプリ!
面接対策では、質問への回答だけでなく、基本的なマナーと流れを把握することが大切です。これを怠ると、本番で緊張してしまい、せっかくの準備を活かせないかもしれません。
そこで重要なのが模擬面接です。事前に流れや雰囲気を体験することで、本番への不安を減らせます。
しかし、模擬面接は面接官役や場所の準備が必要で、なかなか大変ですよね。
ご安心ください!今回は、一人で手軽に模擬練習ができるアプリをご紹介します。
それがこちら、無料面接練習アプリ「J.Iトレーナー」です。

このアプリを使えば、いつでも、どこでも、簡単、お手軽に一人で模擬面接が出来ます!WEBアプリなのでダウンロード不要、パソコン、スマホ(iPhone、android)、タブレットで今すぐ使えます。
2.面接練習シミュレーションゲーム「J.Iトレーナー」の特徴
今回ご紹介するのは「J.Iトレーナー」という、無料で使える面接練習アプリです。
この面接練習アプリの主な特徴は次の通りです。
- 一人でリアルな模擬面接が出来る
- ゲーム感覚で面接のマナーが身に付く
- 面接定番の質問に対する対策ができる
2-1 一人でリアルな模擬面接(シミュレーション)が出来る
このアプリでは3Dアニメーションで実際に自分が面接を受けている様な雰囲気を無料で体験する事ができます。
※会社の受付に向かう所から始まるコースと、面接室から始まるコースがあるので、面接定番の質問の回答だけを練習したい場合でも使えます!
2-2 ゲーム感覚で面接のマナーが身に付く
面接では、質問への回答と同じくらい基本的なビジネスマナーが重要です。
- 会社受付での挨拶
- ドアをノックする回数
- お辞儀の仕方
など、当日焦らないようにしっかり復習しておきたいですよね。
このアプリなら、そんな面接の基本的なマナーをゲーム感覚で楽しく身につけられます!
□面接のマナーについては下記の記事で詳しく解説しています。
→【就職面接のマナー】受付の挨拶から入退室までの流れを詳しく解説!
2-3 面接定番の質問に対する対策ができる
面接では企業によって様々な質問がありますが、面接の軸となるのは定番の質問がほとんどです。この定番質問にしっかり答えられるようにしておくことが、成功の鍵となります。
この練習アプリなら、「面接定番の質問」に対する予行練習を徹底的に行えるで、面接対策はバッチリ!
※面接練習用のカンペを作成、保存、表示する機能が搭載されています。
事前に質問に対する答えを入力しておけば効率よく面接の練習が出来ます。
3.無料面接練習アプリ「J.Iトレーナー」の使い方
それでは、実際に面接練習アプリ「J.Iトレーナー」を使ってみましょう。

「はじめる」をクリックして進みます。
3-1 ゲームコースと操作方法を選択

□コースを選択する
コースは「始めから」と「面接から」の2つから選ぶことが出来ます。
「始めからコース」は会社の受付に向かう所からスタートするコースです。キャラクターを操作し、受付での挨拶やドアのノックなど、総合的な面接のシミュレーションを進めていくコースです。
「面接からコース」は、面接室に入る所からスタートするコースです。キャラクターの移動操作がなく、ドアのノックから面接、退室までを集中的に練習する事が出来ます。
□操作方法を選択する
コースを選択すると次は、操作方法を選択する画面に進みます。
操作方法は、「タッチ」と「キーボード」とがあります。スマホの場合は「タッチで操作」、パソコンの場合は「キーボードで操作」を選びましょう。

3-2 面接練習アプリの基本的な操作方法
「始めから」を選んでゲームをスタートさせると、こんな感じの画面になります。

操作方法の選択で「タッチで操作」を選択した場合は、画面左右の丸をタッチしてキャラクターを動かします。
左の丸の上でスライドさせて前後左右の移動、右の丸の上でスライドさせて視点(アングル)を動かす事が出来ます。
操作方法の選択で「キーボードで操作」を選択した場合は、Aが左、Wが前、Dが右、Sが後ろになり、移動ボタンとシフトキーを同時に押すと、走る事が出来ます。アングルを変えたい場合はカーソルキーもしくは、画面右の視点変更ボタンをクリックします。
それでは、画面左に「会社の受付に行きましょう」と出ているので、会社の受付に向かいます。

□会社受付での挨拶の仕方
受付の前に行くと、受付の方が話しかけてくれます。

下に返答の選択肢が2つ出ているので、好きな方を選択しましょう。
受付での挨拶が終わったら、次は面接会場に向かいます。

面接当日の緊張感を疑似体験出来ます!
□ノックの回数

□ドアの開け方

□入室時の挨拶


□着席のやり方

3-3 カンペを表示させる方法
いよいよ、面接が始まりました。あとは、自分の回答を口に出して言ったり、頭の中で言ってみたりして練習しましょう。この時に使える便利な機能が「カンペを見る」という機能です。

画面左の「カンペを見る」というボタンを押すと…

上の画像では「まだカンペがありません」と表示されていますが、カンペを作ればここにカンペを表示する事が出来ます。※カンペはアプリのトップページで作る事が出来ます。後程詳しく紹介します。
□最後の挨拶の言い方


□面接練習ゲームの結果表示画面

お疲れさまでした、面接の練習は以上で終了です。
面接を通してやってみると、細かいマナーが思ってた方法と違ったり、どうやるのが正解だったかな?と迷ってしまう事もあるかと思います。このアプリを使えば、ゲーム感覚で面接全体(受付での挨拶、ドアの開け方閉め方、ノックの回数、お辞儀のタイミング)の練習が出来ます。
このアプリを使って繰り返し練習しておくことで、面接の流れやマナーを感覚的に身に付ける事ができ、いざ本番となった時にもスムーズに動ける様になります!
■今回紹介した無料面接練習アプリはコチラ
→ https://hiroshiapp.com/ji-trainer/
3-4 面接練習用カンペの作り方
このアプリ内の面接シーンで使うカンペ(カンニングペーパー)の作り方をご紹介します。

カンペを作りたい場合は、アプリトップページの「カンペを作る」をクリックします。
すると、こんな感じの「カンペ一覧」のリストが表示されます。

自己紹介のカンペを作りたい場合は、「自己紹介」をクリックします。
すると、自己紹介を編集するエディタが開くので、そこに好きな文章を入力します。

カンペの入力が終わったら「保存」を押して保存します。
これで、自己紹介のカンペが出来上がりました。
ほかのカンペを作りたい場合は、同じ要領で入力して保存します。
※作成したカンペがアプリ内での面接練習時に表示できる様になります。
4.まとめ
今回は、ゲーム感覚で面接の練習が出来る無料面接シミュレーションアプリ「J.Iトレーナー」をご紹介しました。就職活動中の方は、是非このアプリで面接の練習をしてみて下さい。
当ブログでは転職に役立つ情報を多数掲載しています。そちらも是非ご覧ください。
□今回紹介した無料面接練習アプリはコチラ
→https://hiroshiapp.com/ji-trainer/
□転職活動に役立つオススメ記事

