4カ月前に腰椎椎間板ヘルニアと診断され、痛み止めの投与と温存療法をすすめられました。
がしかし!なかなか良くならない・・・なので、ヘルニアに効果的な腰痛解消ストレッチをやってみました。
- ヘルニアがなかなか治らない・・・
- 手術したくない・・・
- 慢性の腰痛持ちでつらい・・・
そんな方に参考にして頂ける内容です。
1.ヘルニアが治らないので、腰痛解消ストレッチをやってみた結果。
今回紹介する方法は、治療法ではなくストレッチです。参考程度にご覧いただければと思います。
※あまりに痛みがひどい場合、または、一度も整形外科を受診していない場合は、一度専門医の診断を受けましょう。
1-1 今回試してみたヘルニア解消ストレッチ方法!
それでは、いってみましょう!
①まずうつ伏せになります。

腰の痛みが強い場合は、この体勢で5分ゆっくりするだけでもOKかと思います。
②肘をついて腰を反らせます。

こんな感じでゆっくりと腰を反らせて、腹筋を伸ばしましょう(10秒)
息を吐いて、脱力するとより効果的です。
痛みが出る場合は、無理をせず①に戻って①だけやって終わりにしましょう。
逆に痛みがなく、なおかつ体の柔らかい人は、肘を延ばせば効果大です。

③ゆっくりと①の体制に戻ります。
ゆっくりと①の体制に戻りましょう。
①の体制でゆっくりしましょう(10秒)
そして再び②の腰を反らす体勢に戻ります。
ここまでを1セットとして合計10セットします
②、③を1セットとして頑張って10セットしましょう。
基本的なやり方は以上ですが、もっと効率的にやる方法を下で紹介します!
※痛みが強くでる場合は、直ちに中断しましょう。
1-2 腰痛解消ストレッチをやってみた結果と感想は・・・
病院でヘルニアと診断されてから、痛みが強かったというのもあって、極力動かない様に生活してしまっていました。
ストレッチをする事で、凝り固まっていた筋肉が緩んだ感じで、とても気持ちよかったです。正直、即効性は感じられませんでしたが、二週間ほど続けた辺りから、腰痛(坐骨神経痛)がマシになっていきました!
2.実際に私がやった腰痛解消ストレッチ方法
まず、私が初めにストレッチをやってみて思ったのが、ストレッチを10秒やって、10秒休んでまた10秒。それを10セット・・・。
今何セットやったっけな・・・という度忘れ問題でした(笑)
そして、10秒と言っても、人によっては短かったり長かったりしますよね。。。
8回で終わってしまったり、5秒しかしてなかったり、っという事がない様にする方法をご紹介します。
2-1 腰痛解消ストレッチを効率よく行う為のアプリ
今回使うのは、このアプリです。

◎このアプリの特徴
- 筋トレ用のタイマーアプリですが、ストレッチにも使える!
- 細かい設定が出来るので様々なストレッチに対応!
- 使い方は簡単(基本はスタート、リセットボタンでOK)
- 現在のセット数も表示されるので、何セットやったっけな・・・が無くなる
- 秒をカウントして知らせてくれる!
- 無料で使えるWEBアプリ
2-2 腰痛解消ストレッチの為の設定方法
今回紹介したストレッチをする為の設定をして行きましょう。
とはいえ、簡単な設定なので心配は無用です!
①腰痛解消ストレッチの設定
アプリメイン画面の右下にある『SETTING』ボタンを押すと、タイマーの設定が出来ます。
次の様に設定して下さい。(他の設定は初期設定値のままでOK)
- 1種目 10秒
- セット数 10回
上記の項目を変えるだけでOKです!
②設定が出来たら設定OKボタンを押そう!
ヘルニア解消ストレッチの設定が出来たら『設定OK』ボタンを押しましょう。
2-3 腰痛解消ストレッチアプリの使い方
設定が終わったら、実際にタイマーを使ってストレッチを行っていきましょう。
①STARTボタンを押して腰痛解消ストレッチをはじめよう!
メイン画面の『START』ボタンを押すと10秒の開始前カウント音がなります。(画面表示:READY…)
②ゴングがなったらストレッチ開始!
10秒前開始前カウントがなり、そのあとにゴングがなったらストレッチ開始です。
③ゴングが6回なったらストレッチ終了!
ストレッチ終了5秒前にカウントがなり、ゴング音6回がなったらストレッチ終了です。
④これを自動で繰り返してくれます!(便利!)
また①に戻って10秒休憩(画面表示:READY…)そしてまた開始のゴングがなります。
10セット行うとタイマーが終了します。
※文字で説明するとややこしいので、実際に使ってみましょう! →アプリはコチラ
※腰痛解消ストレッチアプリを快適に使う為のスマホ設定
スマホの画面のスリープ設定を5分に設定しよう!
理由:スマホの画面スリープ機能が1分に設定されていると、1分後にスマホの画面が消えてしまいタイマーの動作が止まってしまう為。
タイマーが20秒(ストレッチ10秒+休憩10秒)×10セットで200秒なので、5分以上にしておけば問題なしです!
3.まとめ
今回は『腰痛解消ストレッチをやってみた結果』をご紹介しました!
いかがだったでしょうか?ヘルニアと言われたものの、そこまで痛みがひどくないかなぁって時は、このストレッチをやれば腰痛が解消される可能性が高いかと思われます。
痛みがひどい場合は、医師の判断の元、安静にされたほうがいいかもしれません。
痛みはマシになったけど、慢性的な痛みが続くようでしたら、その時にまたストレッチを試していただいてもいいかと思われます。
コメント