椅子の座り方に要注意!腰痛になる座り方と腰痛にならない座り方

リモートワークの椅子に腰痛対策をしよう 腰痛

この記事では、会社もしくは自宅でデスクワークをしている人に参考にして頂ける「腰痛になる椅子の座り方」と「腰痛にならない椅子の座り方」をご紹介します。

1.椅子の座り方に要注意!腰痛になる座り方と腰痛にならない座り方

リモートワークなどの在宅勤務が推進され、今までの仕事のやり方が変化してきています。通勤から解放された、化粧をする手間がなくなった、家族とふれあう時間が増えた、など良い点がある反面、腰痛に悩まされている方が多いようです。

私自身リモートワークでのデスクワークが増えて、一日中座っているので腰痛を悪化させてしまった経験をしました。一度腰痛になってしまうと、慢性化したり悪化してしまったりと大変な思いをしてしまいます。

そうならない為にも、今回紹介する「腰痛になる椅子の座り方」と「腰痛にならない椅子の座り方」を参考にして頂き、デスクワークの際の腰痛対策として、ぜひ試して頂ければと思います。

2.腰痛対策の為の正しい座り方

まずは、普段自分がどういう座り方をしているのかをチェックしましょう。
リラックスしていつも通りに座って、スマホのカメラや鏡を使って姿勢をチェックしてみましょう。

※椅子の座り方一つで、ぎっくり腰などのひどい腰痛になってしまう可能性があります。(経験者談)

2-1 腰痛にならない理想的な座り方

こんな感じで、骨盤(仙骨)が立って背骨が自然に湾曲している様な座り姿勢が理想です。(図1)
この状態なら腰に不要な負荷がかかりにくくなる為、腰痛になりにくくなります。

リモートワークは椅子に腰痛対策1
図1

2-2 腰痛になる可能性が高い座り方

次は、腰痛になる可能性が高い座り方です。いわゆる猫背と呼ばれる姿勢です。

こんな感じの背筋が曲がってしまっている様な座り方は危険です。(図2)
理想的な座り姿勢とは逆に骨盤(仙骨)が寝てしまっていて、さらに背骨も前傾してしまっています。

腰痛は勿論、首への負担も大きくなるので、肩こりや頭痛に悩まされてしまう可能性があります。

リモートワークは椅子に腰痛対策2
図2

2-3 良い姿勢に見えて実は腰に悪い座り方

次は、一見すると背筋が伸びて姿勢が良く見えている座り方です。(図3)

しかし、理想的な座り姿勢とは異なり、骨盤(仙骨)が寝てしまっています。本来は骨盤(仙骨)を立てて自然に背筋が伸びるのが理想です。

リモートワークは椅子に腰痛対策3
図3

写真の様に、背骨だけで無理矢理まっすぐにしようとすると、腰に大きな負担がかかり腰痛になる可能性が高まります。

私が、腰を痛めた理由がまさにコレでした…。

会社に出勤した時には「いつも姿勢が良いですね!」と褒められていました。
自分もこの時は、まさか、この後に激しい腰痛を患ってしまうなんて…。といった感じです。

3.デスクワークの時に使える「椅子の腰痛対策グッズ」

普段姿勢があまり良くない人にとっては、腰痛になりにくい姿勢を保つというのは結構難しい事だと思います。実際、私も正しい姿勢を保てず、腰に悪い座り方をしてまい腰痛になってしまいました。

なので、自分の意識や頑張りで良い姿勢を維持しようとするよりも、椅子にできる腰痛対策をするのがオススメです。

とはいえ、高額なゲーミングチェアを購入しましょうという方法ではないのでご安心下さい。

とりあえず家にあるモノでやって行きましょう!

3-1 椅子にできる腰痛対策①クッションを挟む

椅子にできる腰痛対策法1つ目は、クッションを挟む方法です。

クッションを使って先ほど紹介した「理想的な座り方」になる様にします。(図4)
画像の様な感じで、椅子の背もたれと背中の隙間にクッションを挟み、理想的な姿勢を作ります。

リモートワークでの腰痛を椅子にする対策方法
図4

この方法を用いるだけでも、腰への負担がかなり軽減します。
家にあるモノを使うだけなので簡単かつ無料で始められる事が出来ます!

今すぐ簡単に出来る方法なので、是非一度やってみて下さい。

この方法でのデメリットは、座りなおす度にクッションの位置を調整しなければならない点です。
この辺りがちょっと面倒に感じました。継続するという点では、ちょっとマイナスに感じました。

3-2 椅子にできる腰痛対策②腰痛対策グッズを使う

私がオススメするのが「MTGのStyle」という商品です。以前からこの商品の存在は知ってはいたので、腰痛になった時すぐに「あ、アレがいるな…」と思い出してネットで購入しました。

MTGのStyleも色々な種類があるので、自分の腰の具合と財布と相談してベストなモノを選ぶ事が出来ます。私が購入したのは、通常のボディメークスタイルシートという商品です。

中には、コレよりもっとフワフワ感のあるモノもあるので、お好きな物をお選びいただけます。

3-2-1 MTGのStyleの良いところ

この商品を買ってよかったなと感じた点は、「座っただけで骨盤が立って、自然に背筋が伸びる!」という所です。

今までは、「骨盤を立てて背筋を伸ばそう!」と頑張りつつも、時間が経つと疲れて骨盤が倒れる。
そして、背筋を伸ばそうと無理やり背骨で伸ばしに行く。そして、椅子に長時間座っていると腰が痛くなる、という悪循環を繰り返してしまっていました。

3-2-2 MTGスタイルを使わなかった時

午前中は、椅子に座る姿勢に気を付けているものの、時間が経つにつれてこんな姿勢(図5)になってしまっていました。

リモートワークは椅子に腰痛対策3
図5

使わなかった場合はこんな感じですね。こんな座り方だと腰を痛めてしまいますね。
背筋を真っすぐにしているつもりなのに、骨盤が寝てしまっています…。

3-2-3 MTGスタイルを使った時

MTGスタイルを使えば、自然に骨盤が立って理想的な姿勢(腰痛にならない座り方)になります。

普通に座るだけで、腰に良い姿勢を保つ事が出来ます。

リモートワークは椅子に腰痛対策を!

今使っている椅子の上に乗せて使えるので、新しい椅子を購入する必要もありません。コスパの面から見てもとても良い商品だと思います。

クッションの様に毎回セットしなおす必要もありませんし、見た目的にもスタイリッシュなので腰痛対策におすすめです!

4.まとめ

今回は、腰痛になる座り方と腰痛にならない為の座り方、手持ちの椅子に使える腰痛対策グッズをご紹介いたしました。椅子に座る時の腰痛対策を検討される際の参考にして頂ければと思います。

■腰痛対策におすすめな関連情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました