1.ストレス解消に効く泣く方法とは?!効果と理由を詳しく解説します!
みなさんもひどく悲しい時、辛いとき、感動する映画や音楽に触れた時、涙を流した事はありませんか?
そして、泣いた後になぜか、気分がすっきりした!なんて事はありませんか?
今回は「ストレス解消に効く泣く方法」と「その効果と理由」を解説していきたいと思います。
1-1 ストレス解消に効く泣く方法による効果の違い
一言で泣くと(涙をながす)といっても種類がいくつか存在します。
- ①悲しいときに流れる涙
- ②角膜を潤わすための涙
- ③玉ねぎを切った時の涙
- ④嘘泣きをした時の涙
これらの涙を流す行為、すなわち泣く行為は、どれも同じリラックス効果があるのでしょうか?
①悲しいときに流れる涙
辛いとき、悲しいときに流す涙です。感情を伴う涙にはストレスを解消する効果があります。
②角膜を潤わす為の涙
日常的に目を潤わす涙であり、副交感神経を優位にする事はありません。したがってストレス解消とは無関係です。
③玉ねぎを切る時に出る涙
刺激に反応し反射的に出る涙なので、これもストレス解消とはなりません。
④嘘泣きの涙
嘘泣きでも、自分の過去の体験や、辛い思いでを思い出して泣くときには、副交感神経が興奮状態になるのでストレス解消効果が得られるとされます。
しかし、ただ泣く(涙を流す)という状況において泣いた場合は、ストレス解消の効果がないとされています。
1-2 ストレス解消に効果のある泣く方法と理由
玉ねぎを切ったとき流れる涙ではなく、目の潤いを保つための涙でもなく、心のない嘘泣きの涙でもない「こみあげてくる様な情動的な涙」には、心身をリラックスさせて、ストレスから自身を開放する力があります。
人間には、自らを守る様々な機能が備わっています。たとえば、狩猟を生業としていた太古の人類ならば、肉食の大型動物に遭遇した時、戦うか逃げるの行動を起こさなければいけません。
そんな時、交感神経の働きによって、血管を収縮させ体を緊張状態にして、体を戦いに有利な状態に調整しました。また、体にウイルスや細菌が侵入した際は、体が発熱し免疫力を上げ、ウイルスと闘う体制をつくります。
これらと同じで、泣くという行為には、ストレスという敵から、自らを守るという機能がある訳です。
1-2-1 泣くのを我慢する必要はない!
泣くのを我慢するという事は、例えば高熱がでる様な風邪を引いたとすると・・・。
- 熱を出すのはかっこ悪い
- 熱を出すだなんて情けない
そう思って、熱を出さないようにするという事と同じだと思います。 我慢して熱を出さなかったとしたら、体温が上がらず免疫力が上がらない為、なかなか治らない。また、重篤な場合は最悪、死に至るかもしれません。 泣きたいときは泣けばいい
なので、泣きたい時は泣けばいいんです。
いやむしろ、泣きたい時は泣かないとダメなんです。
風邪を引いたら熱が出る、緊張したら心臓がどきどきする、悲しいときは涙が出るんです。そんな、当たり前の現象を、無理に我慢しなくていいんです。
1-2-2 泣くことは良くないと言われる理由
みなさんは、こんな風に思っていたり、こうあるべきだと思っていませんか?
- 男の癖に泣くな!
- 女は泣いたら済むと思うな!
- めそめそするな!
泣くという事に対して、どちらかと言うとマイナスイメージが多いですよね。
辛いとき時に涙を流す → 涙を流す → 状況は悪い状況 = 悪い状況はよくない
という思考から「涙を流す事は良い事ではない」というイメージになっているのではないでしょうか?
2.泣くことでストレスをポジティブに解消させる!!
ここでは、泣く事とストレスが、どの様な関係にあるかを見て行きましょう。
2-1 泣く事でストレスを解消できる科学的根拠
■ストレスとは
ストレスを受けている状態は、交感神経の興奮によって引き起こされる状態です。
■ストレスを解消させるには
ストレスを解消させるには、交感神経の逆の副交感神経を優位にする必要があります。
2-1-1 交感神経とは
闘争と逃走の神経と呼ばれ、文字通り戦いや逃走のため、血管を収縮させ脈拍を高めて身体を活性化する自律神経です。
2-1-2 副交感神経とは
交感神経とは真逆で、心身をリラックスさせ、鎮静化させる自律神経です。
2-1-3 泣くとは
「感動した時や悲しいときに泣く」という現象は、副交感神経の興奮状態によって引き起こされる現象です。
つまり、泣くことはストレス解消に効果があるという事です。
2-2 泣く方法「自分の体験談」
私も、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン※直訳すると非常に敏感な人)なので、人一倍苦しい悲しい思いをして、泣いた事があります。
その時は、本当に苦しかったのですが、苦しさを振り切って泣き崩れるとこまでいくと、不思議な事にケロッと苦しみから解放されたなんて事があります。
2-2-1 音楽で泣いてストレスを解消
その時は、苦しくて死にそうな時にとある曲を聴いた時でした。
今でも、その曲を聴くとその時の感情が蘇ってきて、感極まって泣きそうになります。
2-2-2 映画で泣いてストレスを解消
その他にも、悲しい映画や、感動する映画を見た時をウルッとなって涙がでる事もあります。
過去に泣けた映画や作品がある方は、しんどいな、つらいなと言う時に、もう一度見返したりして、過去の感情に浸るのもいいと思います。
■私のおすすめ!泣ける映画
私はいつもAmazonプライムビデオで映画をみています。
Amazonプライム会員なら無料で映画も音楽も楽しめます!
Amazonプライムビデオなら映画見放題!
→Amazonプライム会員30日間無料体験はコチラから
3.まとめ
- 泣く事で副交感神経を興奮させて、ストレスを解消させる事ができます。
- 泣く事は悪くありません、むしろ泣きたいときは泣けばいいんです。
今回紹介した、泣いてストレスを解消させる方法は、どちらかというと動的にストレスを解消する方法でした。その逆の方法も実はあります。それは、静的にストレスを解消する方法です。
下にリンクを貼っておきますので、興味が御座いましたらご覧になって下さい。
コメント