- 筋トレタイマーアプリを探している人
- いい感じの筋トレタイマー系アプリが無くて困っている人
- 筋トレ時のインターバルをしっかり把握したい人
そんな方に参考になる内容です。
1.筋トレインターバルタイマーアプリ!休憩時間を管理して効果アップ!
今回は私が実際に筋トレ時に使用している「筋トレインターバルタイマー」をご紹介したいと思います!
※私自身、筋トレを行っているのですが、いい感じの筋トレタイマーがなかったので自作ました!
「思いのほか使い勝手が良かった!」ので、皆さんにご紹介します!
※サーキットトレーニング用のタイマーをお探しの方はコチラ。
→『【自宅で筋トレ】サーキットトレーニングタイマー用の筋トレタイマーアプリ!』
1-1 筋トレインターバルタイマーWEBアプリの特徴

■筋トレインターバルタイマーの主な概要
①アラームは一回だけ鳴る
設定した時間に、1回だけアラームがなります。消すまで鳴り続ける、というような事がないので快適です。
②ダウンロード不要でどこでも使える
ブラウザで動くwebアプリケーションです。気に入らなくてもアンインストールする手間がないので快適!
③設定時間は、秒単位で自由に設定可能
設定時間よりもスリープの設定が短いと、正常にタイマーが作動しない場合があります。
その場合は、スマホの画面設定→スリープ設定を行って下さい。(設定時間よりも長い時間に変える)
④いつ筋トレしたか記録を残せる
筋トレ終了後、ツイッターで「筋トレ終了!」を呟けるボタンがあります!これで呟いておけば、いつ筋トレしたのかを記録できます!
⑤【追加機能】終了セット数をカウントし表示
セット数を表示します。「ところで、今何セット目だったっけ?」というような悩みを解消出来ます。
1-2 筋トレインターバルタイマーを実際に使ってみた結果と使用方法
では実際に、筋トレインターバルタイマーの使い方をご紹介させて頂きます。
とはいっても、使い方は超簡単なのでご安心ください!
① いつも通り筋トレを1セットし、スタートボタンを押す。


※【新機能:2020/08/31追加】
筋トレを何セットやったかを表示する、「完了セット数表示機能」を追加しました。右の図の様にタイマーの右側に表示されます。
「STARTボタン」を押すことで完了セット数をカウントします。カウントをリセットしたい場合は、「クリアボタン」を押すと0になります。
② 60秒(初期設定)たつとゴングが1回なる!

※普通のタイマーアプリだと、停止ボタンを押すまで鳴るけど、コレなら快適!
③ 次のセットを行い、スタートボタンをタッチ!
スタートボタンを押せば、タイマーが0になり、再びタイマーが動き出します。

④ 60秒後(初期設定)ゴングが鳴り、再び筋トレ!

こんな感じで繰り返して使用する事ができます!
⑤ 全筋トレを終えたらRESETボタンを押そう!
「RESET」ボタンを押すことでタイマーが完全に止まります。(0に戻る)

⑥ その他の機能
◎「START」ボタンの下にある「SOUND TEST」ボタンを押すと設定しているゴング音が鳴ります。音量調節にご利用ください。
◎「SOUND TEST」の右にある「SOUND SELECT」ボタンを押せば、「1カウントゴング」と「6カウントゴング」の切り替えが出来ます。
◎現在設定されているゴング音は、「SOUND SELECT」ボタンの下部に表示されます。
1-3 シャドーボクシングにも使える!
※ゴングが鳴って、試合が始まる様な感じで、筋トレが出来ます。
このタイマーは、アラーム音を二種類装備しております。初期設定では「1カウントのゴング音」ですが「sound select」ボタンを押せば「6カウントのゴング音」に変わります。
例えば、設定時間を3分にすれば、3分後に試合終了!みたいな感じで「6カウントのゴング」が鳴ります。
この使い方をすれば、サーキットトレーニングや、シャドーボクシング等のトレーニングにも活用できます!
1-4 オススメ筋トレタイマーアプリのリンク
【無料】オススメ筋トレタイマーは、こちらからどうぞ!
→http://hiroshiapp.html.xdomain.jp/kintore-timer/
2.インターバルって大事なの??
筋トレをする上で、大切な事の一つが「インターバルをしっかりとる事」です。インターバルをとらず、立て続けに高重量のトレーニングを行うのは危険です。
筋トレを1セット行ったあとは、1分~2分程度休憩時間(インターバル)を挟まないといけません。休憩しすぎもいけませんが、ある程度休憩させてやる事で、筋トレの効果を向上させる事が出来ます。
2-1 インターバルタイムを管理しよう!
いつも部屋の時計の秒針を見て「大体1分位たったかな?」って感じで、やっていました。でも、実際は1分の時もあれば、2分、3分の時もあります(汗)これは、あまり宜しくない…。
いや、適当でも結果が出てる人ならば問題ないかもしれません!
しかし、私は何もやってない人よりは筋肉ついてるけど、やってる人と比べたらまだまだ全然です(しょんぼり)
なので今一度、インターバルをちゃんと管理しようと思い、立ち上がりました!(大袈裟)
3.色んなタイマーアプリを試した結果・・・
スマホ内蔵のタイマー、GooglePlayストアのアプリを試してみた使用レビューです。
3-1 スマホに入ってたタイマー・・・
インターバルの時間をしっかり把握しよう!そうだ!スマホのタイマーを使おう!と思いたった私は、早速スマホに初めから入っていたタイマーアプリを使ってみました。
「1分に設定して…」スタート!
一分後…
ピピピ!ピピピ!ピピピ!ピピピ!ピピピ!ピピピ!
「うるせーよ(苦笑)」
停止を押すまでアラームが鳴るのは、鬱陶しくてちょっとダメでした。結果、スマホに入ってたタイマーは使えませんでした(汗)
3-2 google playストアで探してみた・・・
よし、アプリでよさそうなのが一杯あるから、探して使ってみよう!っと思い、よさげなのを何個かダウンロードして使って見ました。
うーん、凄く多機能なアプリとか色々あるけど…なにか違う!自分の思ってるモノが無い…。
ダウンロードして、試してアンインストールして…を何時間か繰り返してると「この時間にどれだけの筋トレをこなす事が出来ただろうか…」と本末転倒感を感じつつ、気づいたら青空を見上げていました。(いい天気だ)
4.そして、自作の筋トレインターバルタイマーを制作・・・
「そうだ!自分で作ればいいのか!」っと、はりきってオリジナルの筋トレインターバルタイマーを作りました!
無料!iPhone、アンドロイド、パソコン、タブレットで使える!
【無料】Hiroshiオリジナル筋トレインターバルタイマーはこちら
5.まとめ
ぶっちゃけ、自己満足で作って使っていたのですが、思ってたより快適なので「筋トレをされている方」「筋トレタイマーをお探しの方」に使ってみて頂きたいなぁと今回ご紹介させて頂きました。
5-1 インターバルタイマーを使って解ったこと!
改めてしっかりと、インターバルの時間を把握してみたのですが、1分だとちょっと短いのかな…?という印象でした。種目にもよるのですが、高重量系のトレーニングは、セットごとに上がる回数が激減するので、もう少し長めのインターバルを取ったほうがいいのかなぁと思いました。
今まで、インターバルに関して適当過ぎたので、改善点も思い浮かばなかったのですが、こんな風に試行錯誤できるのは「筋トレタイマー」のおかげですね!
5-2 筋トレインターバルタイマーアプリのリンク
■今回紹介した、おすすめ筋トレインターバルタイマー
■サーキットトレーニングにはこちらのアプリがおすすめ!
コメント